5月23日に無事、78歳を迎えた。去年、喜寿を迎えた時は、それなりにおめでたい気がしたが、この78歳という年齢をどう捉えるべきかについては少し戸惑う。身体の方にいろいろと故障を抱えながら、80歳(傘寿)までの2年間をどう生きるかということか。この2年間を無事に乗り切れるか。あるいは、乗り切れたとして、この2年間に何をなすべきなのか。漠然としていて考えがまとまらないが、一方で、誕生日前後には、様々なことを感じさせる幾つかの出来事があった。こうした出来事を書きながら、78歳のいま想うことを書いてみたい。
◆若い世代に伝えたい重要テーマの出版
最初に書かなければならないとすれば、本の出版(5/26)のことだろう。一昨年の暮に「メディアの風 時代に向き合った16年」(上下)を自費出版した後、ふと、さらにコラムを絞り込んで単行本にし、若い世代に思いを伝えることできないかと考えた。そこで去年からその準備に入り内容も練ってきたが、なかなか出版社が見つからない。何人かの友人が骨を折ってくれたが、今年になって一粒書房からの出版が可能になった。少部数の出版だが、お陰様で、内容的には満足のものが出来たと思っている。伝えるべきものはギリギリ入れることが 出来た。
タイトルは「いま、あなたに伝えたい。ジャーナリストからの戦争と平和、日本と世界の大問題」(265頁)。混迷の時代にあって、これからの世代がものを考えて行く時の座標軸の一つになればという思いを、そのままタイトルにした。私の番組体験も交えながら、戦争と平和の諸問題、原発問題や科学技術の衰退など日本が抱える課題の数々。或いは地球温暖化や核兵器、ゲノム編集やAIなどの人類的課題。メディアや歴史認識などのテーマを選んで4章に。いずれも、この先も避けて通れない大事なテーマだが、今の時代に即して手を入れ、新たな解説も加えた。
著者名で検索するとAmazonでも見られるが、何故か値上がりしていたりするので、定価(税込み1650円)での購入をお勧めしている。同時に、「メディアの風」トップ頁右上に、お知らせも載せた。こちらは印税も辞退しているので、売れるかどうかは関係ないが、出来るだけ若い世代にも読んで貰うべく、昔お世話になった学生寮の図書室や、大学の図書室、或いはジャーナリストを目指す会の事務局、地元の図書館などに寄贈して、若い世代に手に取って貰えるようにと動いている。これで肩の荷が下りた。お世話になった方々には感謝しかない。
◆8年ぶりの実家訪問と「我が家の由来」
一方、誕生日を挟んで、それぞれの身内を訪ねる小旅行があった。その一つ。母の死から数えると8年振りに、(今は弟夫婦が住む)郷里の実家を訪ねた。実家に残る古いアルバムの整理を手伝うためだが、カミさんとの小さな旅行プランを作った。初日に夫婦で水戸の墓参りをし、北茨城市の温泉に泊まる。この温泉は、海岸から車で10分ほど入った鄙びた温泉で、出来てまだ40年なので私の若い頃には知らなかったものである。冬はアンコウ鍋が旨いらしい。翌日、日立市の実家によって昼飯をごちそうになりながら、弟夫婦としばし歓談。
8年ぶりの日立は、崖の上から眺める太平洋の風景は変わらないが、家々が建て替えられていて、海へ降りる坂道もコンクリートで整備され昔の面影はない。海岸も少し歩いたが、12年前の津波被害を受けて海岸線は堤防が連なっていた。海辺を歩きながら、幼い頃は夏休みに毎日のように“ふんどし”一つで海に遊びに行っていたことを懐かしく思い出した。日立の駅舎も有名建築家(妹島和世)の手によってしゃれたガラス張りのものに変わっている。郷里も確実に時代の波に洗われていた。
『面影を探す故郷に風薫る』
古いアルバムは何冊もあって、多くは戦前のモノクロ写真である。祖父母が経営していた呉服商時代のもの、父母の若い頃の写真や結婚式の写真など。子供たちに伝えるのに使えそうなものだけ、送って貰うことにした。いま、考えているのは、80歳までに「我が家の由来」をまとめることである。何も知らない子供たちに、せめて水戸の墓地に入っている(幼少で亡くなった)叔父叔母のことなど、最低限のことを伝えたいと思っている。それを出来れば小冊子にして、古い写真も取り込もうと考えて来た。78歳を期に、それに手を付けようと思っている。
◆久しぶりに福井の義母を訪ねる
もう一つは、これも久しぶり(7年ぶり)にカミさんの郷里、福井市を訪ねたことである。義母は福井で長男夫婦と暮らしているが、今年95歳になる。半分以上は寝たきりで、長男夫婦が自宅で献身的に介護をしている。コロナで長く会えなかったが、今回は義母の顔を見るのと同時に、長男夫婦に感謝を伝えるのが目的の旅行だった。長男夫婦は、自分たちが介護の現場で手伝いをしているので、もちろんショートステイなどは利用しているが、自分たちで看られるうちは、施設でなく自宅で介護したいと頑張っている。まさに老々介護の日々である。
今回はカミさんの弟夫婦も京都から駆け付け、皆で義母を囲んだが、ベッドに腰かけた義母は思いのほかしっかりしていて、嬉しそうだった。後で、長男の奥さんが「こんな風におしめを替えるのよ」と、紙おむつ一式を見せて貰ったが、何枚も重ねるその量に愕然とした。その上にさらにおむつを巻かないと、背中からシーツまで濡れてしまう。それが日に何回にもなる。聞いていて、思わず涙がこぼれた。その晩は、長男夫婦のために一席設けたが、奥さんも日頃の苦労が話せて良かったと言っていた。まさに、歳をとることの難しさを実感した小旅行だった。
◆80歳までの2年間にやるべきこと
福井は、私が独身最後の4年間を過ごした町でもある。ここも当時からは想像できないような変貌ぶりで、駅前には恐竜がならび、高層ビルが次々と出現している。変わらないのは、お堀の水くらいのもので、夜な夜な飲み歩いていた飲み屋街もビル街に変貌している。相変わらず、絶不調のカミさんは義母の顔を見られた嬉しさと同時に、旅の疲れからしばらく青息吐息だった。実はこちらも同様で、出かける前には医者から嫌なことを言われて、それが気になっていた。心臓の不整脈から始まった検査だが、負荷を掛けた検査で狭心症の疑いありという。
結果、来週には心臓のCTを撮ることに。結果次第では、心臓の血管にステントを入れる手術を受けることになるかもしれない。そんな予告を受けながらの出版や小旅行だった。まあ、結果が出るまでは何とも言えないが、時々の不整脈は気持ちのいいもではない。それを踏まえた上での78歳の感慨と言えば、やりたいことの一つに数えていた出版化も終えたので、あと2年を生き延びて、80歳までにやるべきことをやるということ。それが、「我が家の由来」と終活になる。終活もいざとなると、これも墓のことや家のことなど、やることが沢山ある。
◆「一日、一生」の思いで、死ぬまでは楽観的に
そういうわけで、今の自分にとって80歳は結構遠く思えるが、一日一日、丁寧に生きつつ、それらに取り組んでいく。「一日、一生」という言葉があって、「一日が一生であり、明日はまた新しい人生が始まる」、「一日を一生涯だと思って丁寧に生きる」という意味だそうだが、そんな心構えだろうか。凡人の私には大分遠い心構えだが、楽しみも取り入れながら、死ぬまでは楽観的に生きて行きたい。そして、取らぬ狸の皮算用かも知れないが、うまく80歳の誕生日を迎えられたら、付録としての残りを、それこそ「ボーっと生きて行こう」と思っている。
|